宇都宮とご縁

B117E8C9-0432-4009-B49C-A95CAEC21AF5.jpeg

 

北辰一刀流 千葉道三郎(千葉周作三男)四天王

■宇都宮藩士 小林定之

1850年(喜永3年)12月-1922年(大正11年12月12日)は、宇都宮藩藩士、北辰一刀流剣術家、大日本武徳会剣道範士。通称は誠次郎。

 8E361CC5-635E-4AE2-B2FE-2FC9ECE6046D.jpeg

 

◆経歴

下野国宇都宮(現在の栃木県宇都宮市)出身。北辰一刀流千葉道三郎に師事し、道三郎から相伝を得て、戊辰戦争においては会津城に進軍し、官軍中村半次郎の部下に属し錦旗護衛を命ぜられ、明治維新を迎えました。

1877年(明治10年)、西南戦争に警視庁抜刀隊隊員として従軍し、1879(明治12年)には警視庁撃剣世話掛に奉職します。1883年(明治16年)から1886年(明治19年)までは、和歌山県に奉職し、その後再び警視庁に入り、1888年(明治21年)6月時点の階級は警部補で、久松警察署に勤務します。

その後、東京市本所区菊川町(現在の東京都墨田区菊川)に至誠館道場を開き、剣術を指導します。1902年(明治35年)、愛知県巡査教習所武術教師嘱託兼大日本武徳会愛知支部嘱託し、1904年(明治37年)12月には、大日本武徳会から精鎮証を授与します。1972年(大正7年)9月、剣道範士に昇進。

小林定之には子がなく、弟子の勝浦四郎を養子としました。その後、勝浦四郎は北海道小樽市に移り住み、小樽玄武館を開きまし 

1950年(昭和25年)、小樽玄武館の内弟子であった小西重治郎成之が、東京都杉並区善福寺に道場を開き、玄武館の五代目を継承しました。 小西重治郎は、半世紀にわたって館長を務め、2008年(平成20年)6月に死去しました。

 

807EDDFD-E434-45DD-ADD1-777AF8D7B1CA.jpeg

 

小西重治郎の実子である小西真円一之が六代目を継承します。六代目玄武館館長として先人達の築いてきた北辰一刀流を守り、活人剣の理念を基に人を育て、社会に貢献していける人材を開発し、当流当館をさらに発展をさせる決意で現在に至ります。

 

6C34E28D-5497-42BC-9EF7-DBD57574DAA8.jpeg

 

北辰一刀流玄武館「至誠塾」は、北辰一刀流玄武館(本部)塾頭の日高見響成虎により開かれた宇都宮支部道場です。宇都宮は、北辰一刀流との縁が深く、小林定之、19歳にして玄武館塾頭になった下江秀太郎も、宇都宮藩士でした。北辰一刀流玄武館至誠塾は、先人たちの北辰一刀流にかけた生き様と感じながら、「交剣知愛」・「至誠」を旗頭に、稽古に励んでおります。

 

2EE88D08-0664-405F-80CE-C19FCA8FE038.jpeg

 

 

 

今日の予定